2015年07月

2015年07月30日

大きな葉っぱ

今日から2週間くらい北九州で仕事です。今日は福岡地方は猛暑日でした。

こんな大きな葉っぱを初めて見ました。掌状の葉で、大きく、調べてみると’カミヤツデ’という植物のようです。台湾や中国南部原産です。

イメージ 1

葉長が60cmくらいと非常に大きいです。


oosimayamazakura2 at 21:45|Permalink花歩き 

2015年07月28日

しかと聞けよ

日本の高山植物の宝庫のお花畑が無くなったらどうでしょう。今はまだ残っていますが、時間の問題でしょう。

日本のあちこちで防護柵を張り巡らしています。が、山間集落では逆に‘人間が保護されている’と変な気分に感じさせられます。

屋久島では鹿に会うことが普通の状態です。猿のおこぼれに与ったり、落ち葉さえ食べます。最後にはササまで食べます。まだここまでには至っていませんが。

南アルプスのお花畑の状態。手前に防護柵があります。ken0919さんブログより、
イメージ 1

こんな風景を残していきたいものです。


鹿は雑食性でなんでも食べます。毒があっても少しずつ対毒性を獲得していきます。

鹿対策として、

1)ハンター数を増やす
2)オオカミを放つ
3)硝酸性の毒を盛る

などが考えられています。

1)は、ハンターの数が減り、現実的でない。
2)は、いろいろ問題があるようです。日本オオカミ協会という団体があっていろいろ検討しています。
3)は、今静岡県で実験中です。

3がもっともいいと思いますが、如何でしょう。


鹿がかわいそうという問題でなく、人がかわいそうなのです。鹿が荒した野山(元の自然が帰らない可能性が強い)は、やがて荒廃して土砂を流し、下流で災害を起こします。そうなってからでは遅いのです。


上から目線のタイトル言葉で御免なさい。


oosimayamazakura2 at 21:26|Permalinkその他 

2015年07月24日

三郡山の7月の花

花の後は、シャワークライミングと周回登山記です。

ウバユリ。歯(葉)がないから?
イメージ 1

ヤマアジサイ。白っぽい。
イメージ 2

薄レモン色。
イメージ 3

薄黄~青~薄紫。
イメージ 4

オオバギボウシ?葉が切れている。新旧の痕あり。鹿?
イメージ 5

ギボウシ。葉が小さい。縦走路に咲き、小さな葉からなる。これでもオオバギボウシ?
イメージ 6

同ズーム。
イメージ 7

下から。
イメージ 8

オトコエシ?
イメージ 9

オカトラノオ。
イメージ 10

同ズーム。
イメージ 11

アカショウマ?
イメージ 12

ノギラン?でしょうか。
イメージ 13


イメージ 14

ヤマジノホトトギス。
イメージ 15

ボタンズル。
イメージ 16

ブッドレア。
イメージ 17

ヌルデ。
イメージ 18

イワタバコの蕾。イワタバコは8月に入ってから咲くでしょう。8/10前後でしょうか。
イメージ 19

同葉。
イメージ 20


まだまだたくさんの株がありました。鹿と人に食べられないよう、地元の花守としては盗掘がないことを祈るばかりです。一応見回りはしました。


oosimayamazakura2 at 18:02|Permalink花歩き 

2015年07月22日

台風12号の来る前に。進路は?

台風12号が今度の土日、25日・26日に九州にやってきそうです。鬼の居ぬ間にでなく、台風の来る前に耐暑訓練に出かけましょう。台風の前は天気がいいようです。


7月15日もそうでした。今度の24日(金)は、北部九州の梅雨明けになりそうで天気が良さそうです。

ザック重量は男性22~25kg、女性12~15kgという山の会があります。私は女性並みのザック重さです。

遠征登山で山小屋泊で、軽量化すれば3泊4日でも10~12kgで済みそうです。当然食べ物・飲み物は我慢します。飲料水も最低限にします。



7/22追記

台風が急旋回して太平洋上を右へそれると思っていましたが(気象庁の予想円)、kasayannさんの記事で、どうも九州の西方を直上するようです。今後の気象情報に注意しましょう。

米軍合同台風警報センター(JTWC)の絵では福岡を通ります。気象庁の進路予報では、まだ右旋回して本土には来ません。何時に変更するのでしょうか?それとも?いずれにせよ予報円に入っていますから間違いではありません。予報円の精度は70%なので、あとの30%はそれる~外れる可能性があります。

Joint Typhoon Warning Center (JTWC)

イメージ 1

25日から26日にかけて太平洋高気圧が西へ張り出してきて台風がなければ梅雨明け、台風の影響で悪天候かも。24日(金)の天気は直前まで様子見です。


”気象と気候のページ”さんのGSM日本域地上予報というコンピューターモデルがあり、10日間予報が1時間毎に分かります。24日は大丈夫そうです。


このページをもっと早く知っていたら良かったです。みなさんにお知らせしたいです。


7/22 23:30追記

7/22 21時の台風経路図で九州西方に変更になりました。九州が台風の東側に入ることになるので雨・風に心配です。九州は日曜日の26日が危ないようです。


7/23 10:15追加
台風は西寄りになってきました。

イメージ 2


oosimayamazakura2 at 15:33|Permalink国内旅行 

2015年07月17日

マユミの木

みそぎの原で昼食をして、マユミの木と書いた看板に気付きました。

イメージ 1

全景。実が赤くなったら気づくかも。
イメージ 2

四角い実。下から覗く。
イメージ 3

横から見ると提灯状?ふっくらと丸みを帯びています。
イメージ 4


ネットで調べると知らないことがあります。


oosimayamazakura2 at 10:48|Permalink植物コラム 

2015年07月16日

台風一過、梅雨あけか

台風11号が四国に近づいています。今夜明日早朝には中国地方まで抜けるでしょう。

で、その後は梅雨明け?たぶん。


梅雨明けのパターンは二通りあります。今回はいつの間にか無くなる消滅型です。

明けてもまだまだ天気不良です。


本州遠征にいつにするかやきもきです。




7月23日追記
太平洋高気圧が弱く、予想が外れ、周辺部は曇りか雨の天候でした。雷がなったので、まもなく梅雨明けでしょうか?

衛星画像を見ますと、雲の帯がインド洋まで連なっています。梅雨時期と変わらないモンスーン状態です。

台風が一時的に雲を押し上げても、太平洋高気圧が弱ければ、不順な夏となりそうです。

oosimayamazakura2 at 19:47|Permalinkその他 

タマネギ状風化のかぶと岩

砥上岳のかぶと岩を示します。最後にその出来方について一考察。


かぶと岩全景。案内標柱から30m位上にあります。
イメージ 1

同ズーム。
イメージ 2

いわれの標柱。
イメージ 3

タマネギ状風化の薄皮。
イメージ 4


表面が縦横に亀裂が入ったもの。
イメージ 5


玉ねぎ状風化の出来方についていろいろな説があります。

1.熱膨張と収縮説

2.乾湿風化説

3.上載圧減少説

4.亀裂間の風化で中心部が丸く残る


かぶと岩は、4の周りの部分が侵食剥脱され、中心部が出てきたものでしょう。
薄皮に亀裂が入り、隙間が出来ています。

この薄皮が層内での引張り亀裂で開口亀裂が生じて、5番の画像のようなものが見られます。

ネットで調べた限り、工学的理論の説はありません。屋久島の亀甲石と同じ状態です。


この論文では成因についてはわからないと書いています。


oosimayamazakura2 at 18:12|Permalink地学関係 

神社参拝帳

ヘエー、こんなものがあるんだ。甕冠神社の読み方を探していたら、こんなHPに出会えました。これから参考にしましょう。

http://jinja-sanpaicho.holy.jp/index.php

oosimayamazakura2 at 14:25|Permalink地域の歴史ほか 

大根地山の花と実

ガクアジサイ?
イメージ 1


イメージ 2

ウバユリの蕾?
イメージ 3

ユキノシタ。岩が好きな子です。
イメージ 4

斜面内のアジサイ。
イメージ 5

アジサイがまだ咲いている。
イメージ 6

エゴノキの実?
イメージ 7

サルナシの実?
イメージ 8


oosimayamazakura2 at 13:57|Permalink花歩き 

2015年07月15日

三山巡りは散々? 速報。

台風直前の晴れ間に、鍛練と足の具合の調子を確かめに筑前町と筑紫野市の低山を廻りました。9時から17時半の山行でした。

山家からの大根地山。
イメージ 1

砥上岳にいって、帰りは牧の池方面です。少し道迷いしました。
イメージ 2

三並の里で野菜を買おうとしたら定休日でした。運の悪いことに栗野からは通行止めでした。舗装道路の切れたところまで行くと30分位で目配山へ行けるのですが、止むを得ず、大己貴神社から登ります。
イメージ 3


一日三山はキツイです。


oosimayamazakura2 at 21:15|Permalink地域の歴史ほか 

2015年07月13日

オイサ、オイサ、オイサ

イメージ 1

山笠(ヤマカサ)のあるけん博多たい。

一番山笠、大黒流の台上がりに、向かって右端に高島市長、左端に小川知事がいます。


霊(たま)踊る

オイサオイサに

走り出す



ある町の今日の直らいは、大鉢4皿の鯛刺身でした。明日明後日も精出してもらいましょう。

oosimayamazakura2 at 20:37|Permalink地域の歴史ほか 

2015年07月12日

ダイミョウセセリ他

台風9号崩れの湿った空気が南風に乗って流れ込んでいます。



団地内の家の前の花壇にいるダイミョウセセリです。
イメージ 1

ツマグロヒョウモンの♂。ランタナの花に蜜吸いに来ます。
イメージ 2

今年はパンジー類を植えなかったので雌が卵を産みつけようとして低く飛んでいますが残念、食草がない。
イメージ 3

フウセントウワタを下から見ます。蟻さんが蜜を吸っています。
イメージ 4

五角形の副花冠。ここに蜜があります。試しに蜜をすすった方がいます。勇気ある方です。蜜に毒があったら植物の繁殖機構上困るでしょう。食虫植物ならあるかもしれません。
イメージ 5

下記のHPで詳しく載っています。茎を切ると白い汁(乳状ラテックス)が出て、毒性あり。家畜には全草有毒とのこと。




oosimayamazakura2 at 11:48|Permalink花歩き 

2015年07月11日

こんなアサガオが

7月に入ってアサガオが咲き出しました。我が家のは普通のものです。


アサガオの変化朝顔、変異体というのがあります。日比谷公園で展示会をしているようです。江戸時代からブームになって、いろんな品種を作っています。一代限りというものが多く、品種名はなく、咲き方で呼ぶそうです。

’柳葉采咲牡丹’(ヤナギバサイザキボタン)というものです。初めて見ました。生殖器官をもたないようです。兄弟株から採種するとのこと。
イメージ 1


表紙から撮影したので写りが悪いです。


oosimayamazakura2 at 17:15|Permalink植物コラム 

2015年07月10日

ネジバナがこんな所にほか

ネジバナ。
イメージ 1

同ズーム。
イメージ 2

同ズーム。
イメージ 3

サツキの鉢に種子が落ちたようです。


何の花?ズーム。
イメージ 4

レモンティーツリーでした。
イメージ 5


何の花?ズーム。
イメージ 6

スプレーマムでしょうか。
イメージ 7



庭の花です。サルスベリも咲いています。


oosimayamazakura2 at 11:36|Permalink花歩き 

2015年07月09日

フウセントウワタの花

御近所さんから去年の冬に苗を頂いたフウセントウワタの花が咲きました。フウセンカズラでなくて何だっけ、と「風船状の実」で調べたら探し当てました。

花。面白い形をしています。
イメージ 1

拡大。
イメージ 2

散形花序の花と柳葉の草形。
イメージ 3   


実はとげが付いた風船状で面白い実です。タマブクロソウとも呼ぶらしい(キンタマソウよりいい)。種子が風で飛んで行き、雑草となるのであまり栽培しない方が良いとか。

背景にペチュニア(ブルースターダストとチャティーンチェリー)とエキナセアが写っています。エキナセアは10年くらい育っています(放置してます)が、薬としては使っていません。


oosimayamazakura2 at 13:47|Permalink花歩き 

簡易実体鏡について

瀑やんさんのブログに誘われて実体鏡のことを調べてみました。


一番簡単、激安なのは、ダイソウでスタンド式ルーペを2個買うことです。
以前の記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/oosimayamazakura91/1010795.html

この記事を参考にしましたが、そのルーペは買うことができませんでした。2007年の記事です。
http://blog.goo.ne.jp/eppur_si_muove/e/5e8f4e745d282a7de5424179fe00b0c6

ステレオミラービューワー(3500円)がPC画面では見やすいです。


次に6000円位の簡易実体鏡(ポケット実体鏡)があります。折りたたみ式です。


反射式実体鏡になると15万円位になります。禁輸出国があるようです。ただし、今は生産していないとか。受注生産になるかも。会社ではこの機器の使用頻度が高かったです。


今はデジタル化に時代ですから、使ったことはありませんが、
Stereo Pict などのアプリで処理する。


ネットで検索していたら、井上 弘著(1999年)「立体視の不思議を探る」というのが出てきました。4.2万円と非常に高いですが、目次を見ると奥深い世界です。

oosimayamazakura2 at 09:29|Permalink地学関係 

2015年07月08日

「ノンテクトニック断層」を読んでみて

まだ2割くらいしか読んでいませんが、感想を書きます。



2,3頁読んでみて電力系の匂いがしてきました。それはそうとして、


・”テクトニック断層や構造に関心を持たない多くの地質学関係者にとっては、「断層はテクトニックである」ことが自明の理となっていた。”
―――これには反省です。固定観念は良くない例です。解釈が出来ない小さな断層には見て見ぬふりをしたりしました。

・”原発問題で、「活断層か地すべりか」と専門家でも解釈が分かれる事態になった”
---ノンテクトニック断層と言う新しい概念を確立し、これまでの間違った?解釈を訂正した。
―――その解釈に妥当性があるとか理論性があるとか、別な解釈が出来るとか、日々勉強です。問題は、そういう問題意識を持てるかどうかです。持てば考えて解釈しますし、あとで理論付けしたりも出来ます。

・重力や除荷(これも一種の反重力)によって出来る。
バレーバルジングで出来た亀裂空洞に、ボーリング業者は頭を悩ましてきました。



本ではノンテクトニック断層を、以下に分けています。事例の写真や図が豊富です。構造力学の理論がほとんど無いので、理解しやすいです。
1)重力によるもの
2)地震動によるもの
3)火山活動によるもの
4)その他の要因によるもの

oosimayamazakura2 at 15:01|Permalink地学関係 

2015年07月07日

筑前長栗田の大山桜と源次郎桜

栗田には大山桜の案内標柱が立っています。そのほかの看板もありました。林道を約2km行くと出会う筈だったのですが・・・。

標柱。
イメージ 1

林道終点。1km位は砂利道でした。終点からは170m位で目配山に行けそうですが登山道はあるのでしょうか。
林道終点から戻って駐車してヤマザクラの所へ行くようですが、場所が分かりませんでした。
イメージ 2


気を取り直して源次郎桜の広場に行きました。ここは597号線の広場になっています。
イメージ 3

山桜の木。案内板がありません。源次郎さんはどなたでしょうか?
イメージ 4


ドライブがてらに夜須高原カントリクラブを回って、冷水峠から200号線を下ります。
途中大根地山に行く登山道(車道)がありました。目配山・大根地山をいつか行ってみよう。目配山は梅川の舗装終点から歩けば時間もかからないようです。

砥上岳へも行けるので筑前町と筑紫野市の三山を一日で回れそうです。



話変わって古代の地名に興味があってこのHPを見付けました。
昔は安郡と安佐久良郡だったとは。



oosimayamazakura2 at 17:00|Permalink花歩き 

南京ハゼ’メトロキャンドル’の街路樹 きれいです。

朝倉市大己貴神社(おおなむち)そばで見かけない木を見ました。葉がまるで花のようです。斑入りの葉でした。花は別に咲いています。
イメージ 1

葉と花。
イメージ 2


同近景。
イメージ 3

樹皮。
イメージ 4


近くではヤマボウシが満開でした。
イメージ 5


7月10日追記
名前をあれんこれんさんに教えて頂きました。ありがとうございました。


朝倉市(旧甘木市)の行徳緑化さんが、在来種の偶発実生から平成5年に発見し、それ以降育成に努め、平成14年に品種特許登録されたもので、街路樹や庭園樹等に使用されています。でもあまり見かけないです。

5月頃は緑色の葉で、6月中旬頃から浅緑黄色に発色し、秋は下から紅葉する。


oosimayamazakura2 at 15:50|Permalink花歩き 

朝倉市の巨樹

朝倉市上秋月小原(おばる)の白木神社にはイチイガシの巨樹があります。

小原公民館の前にあります。


白木神社の由来とイチイガシ。
イメージ 1

陶板案内柱。
イメージ 2

同拡大。
イメージ 3

樹齢は200~300年くらいで神話の時代とはなりません。
イメージ 4

胸周り2.29mで、全国8番目です。
イメージ 5

上方を見ます。
イメージ 6

遠くから。
イメージ 7



近くには旧甘木市指定のアラカシの巨樹もありました。

案内板。
イメージ 8

遠景。
イメージ 9


oosimayamazakura2 at 15:15|Permalink地域の歴史ほか